世の中には攻撃的なタイプの人というのがそれなりにいて、生きていると遭遇してしまうことがけっこうあります。今までの人生を振り返ってみると、こういうタイプの人にずいぶんと出会ったもんだ、という気がします。
そして、僕の人となりを知っている人は察しがつくと思うのですが、こういう攻撃性のある人がとにかく大の苦手でして。今までの人生で人間関係でつまずく時って、だいたいこの手のタイプと関わってしまったときです。
攻撃的な人と一口に言っても、いろんなタイプがいます。最初からもうすでに臨戦態勢で喧嘩腰だったり嫌味を言ってくる人はわかりやすいけれど、言葉の端々に毒を込めてくる人とかもいます。そういう人とは話しているときには気づかないけれど、あとで別れてからすごくげんなりしたりしますね。要するに見分け方としては、「会ったあとでドッと疲れる人」といっていいのだと思います。
そういう人とはわかり合おうとしないで、心の中だけでもピッと明確な線を引いておくのが大事かと。心理的に距離をしっかりとってさえおけば、それほどダメージを喰らわないでもいられます。仕事とか家族とかどうしてもかかわらなければいけない場合は、そういう自衛の心を持つのが大事だと、この年になって学んだ次第です。
でも攻撃的な人って、つまるところ、自分の人生がつまらない人なんですよね。人生を楽しんでいれば、普通は他者にも思いやりの心を持って接することができるものです。人生を楽しんで生きていれば、虚勢を張ったり、自分の方が偉いんだと必死に示したりしないでも、心に余裕があってニコニコしていられるものだから。
そう考えると、そういう人たちが少し気の毒に思えてきます。一生懸命威張ったり相手に皮肉を言ったりしているのも、「助けて」という悲鳴なんだなあと思ってしまったり。本人もそれに気づかずにただ苦しんで生きているわけですね。
つい最近もそういう人に会ったところなので、この人もいつかそのことに気がついて、もっと自分の人生を楽しんで、他者にも愛や思いやりの心で接することができるようになれるといいなあとか勝手にこっそり祈ったりしてしまいました。もちろん直接伝えたりはしないですが。それはそれでややこしいことになりそうですし。
なんにせよ、相手には相手の事情があるんだと思うことで、怒りや憎しみに捉われにくくなりますね。苦手な人でも、相手の立場や気持ちにになってみて、その人がそうしてしまうのにはどんな背景があるのかと想像してみる。それは自分がネガティブな感情を抱かないためにも、大事なことなんじゃないかと思う今日この頃なのでした。